他の記事を読む

アレッポ陥落で始まった多極型シリア和平

2016年12月23日   田中 宇

 今回から、記事の冒頭で、書きたいことを先に要約してみる(この形式がいつまで続くか未定)。以下、要約。アレッポが陥落した。ロシアがアサド政権の後見役、トルコがテロリストの後見役として交渉してアレッポ戦闘終結の協定、それに基づいて5万人が避難。テロリストとその家族1万人はイドリブに、その他の一般市民4万人は西アレッポに避難。イドリブに行くテロ家族たちはトルコの傘下に入る。トルコは彼らを、クルド人の拡大を阻止する傭兵団として使う。トルコは内戦後のシリアにおけるクルド人の支配地拡大を阻止するため、主導権を握るロシアに擦り寄り、シリア内戦平定のための露トルコ同盟ができ、アレッポの秩序だった陥落を進めている。シリア内戦でロシアやアサドと共闘してきたイランも加わり、露トルコイランの3国同盟でシリア内戦を解決すべく会議を重ねている。 (Victory in Aleppo: A Victory for the Axis of Values) (Putin Agreed With Erdogan to Offer Peace Talks on Syria in Astana

 要約の続き。ロシアは、全員テロリストと化してしまっていたシリアの反政府勢力のうち、武器を捨てて政党になる勢力を、シリアの正当な野党とみなすメカニズムを作り、反政府勢力とアサド政権の和解交渉を露トルコイランの主導で進めている。和解交渉は、以前からシリア和平の仲裁を試みてきたカザフスタンの首都アスタナで間もなく開かれる。アスタナ会議には、ジュネーブで停戦会議を主導してきた米国やEU、国連が呼ばれていない。米欧国連はアサド打倒に固執し、ジュネーブ和平は内戦を悪化させただけだった。アスタナに呼ばれない米国や国連は、腹いせに「アサドの軍が虐殺をやった」と針小棒大に騒ぎ、欧米日マスコミもその歪曲を喧伝しているが、その裏でロシア主導の現実的なシリア和平が静かに進んでいる。ロシアは、アフガニスタンでも米国抜き・露中イラン協調の新たな内戦終結策を開始している。覇権の多極化が進んでいる。要約ここまで。以下本文。 (Vladimir Putin outlines road map for Syrian peace settlement

▼テロリストを米国の支援下に封じ込めるイドリブ移動

 シリア内戦でテロリスト(アルカイダ=ヌスラ戦線)に占領され、シリア政府軍との最大の激戦地となっていた北部の大都市アレッポ(東アレッポ)が12月15日、政府軍によって陥落・奪還された。テロリスト側の後見役を買って出たトルコ政府と、以前からシリア政府の後見役をしているロシア政府が交渉し、テロリストが政府軍との戦いをやめて東アレッポを去ることを決めた(この新展開に不満なヌスラの一部が、ロシアの駐トルコ大使の暗殺をやった)。ロシアは、1月20日のトランプの米大統領就任より前にアレッポを奪還する戦略を成し遂げた。 (Turkish Pro-Government Media Blames US, CIA For Assassination Of Russian Ambassador) (Russian ambassador assassination `won't derail' planned Syria talks in Moscow) (進むシリア平定、ロシア台頭、米国不信

 東アレッポに残っていた5万人のうち、約4万人が、以前から政府の傘下にあって平常に近い市民生活が営まれている西アレッポに避難した。残りの約1万人は、以前からヌスラ戦線の支配地で、トルコ国境に近いイドリブの町周辺の地域に避難した。イドリブに移動した1万人はテロリストとその家族たちで、西アレッポに移動した4万人はテロリスト家族以外の一般市民であると推測できる。東アレッポには、まだ数千人の非妥協なテロリストとその家族が避難を拒否して立てこもっているとも報じられ、今後まだ戦闘が散発的に続きそうだ。テロリストたちは避難の際、軽武器の携行を許された。 (Buses evacuate thousands of exhausted Aleppo residents in ceasefire deal) (Syria `Aleppo deal violated as terrorists take hostages, heavy arms, attack crossing' – Syrian envoy to UN

 イドリブは、シリア国内に残るテロ勢力の支配地の中で、トルコとつながっているほぼ唯一の町だ。シリアの反政府テロ勢力を支援してきた米欧トルコやサウジアラビアなどからの支援の物資や資金が流入している。支援物資の大半は、米国務省傘下のUSAIDから贈られている(この支援は米国自身の反テロ法に違反している。米国は立派な「テロ支援国家」だ)。アレッポからイドリブに移ることで、テロ勢力は、米欧からの支援を受け続け、生き長らえることができる。アサド政権打倒に固執する米国やサウジとしては、イドリブに結集したテロ勢力を結束させ、武力を盛り返して再度アサド打倒の戦争をやらせるか、アサド政権に対抗できるもうひとつのシリア政府(首都)をイドリブに樹立することを目指している。 (Welcome to Idlib: America's Model Syrian City. Al Nusra's New Homeland?) (In Idlib, displaced Syrians bemoan 'open-air prison'

 だが実際のところ、イドリブのテロ勢力は全く結束していない。最大勢力のヌスラ戦線と、その他の諸派の対立が続き、米欧などから送られてくる支援物資を奪い合っている。対立が解けず、統一した行政組織も作れない。アレッポからの1万人の流入で、この混乱に拍車がかかっている。イドリブのテロ勢力によるアサド打倒の可能性は遠のいている。 (The diametrically opposed goals of Russia and the U.S. in Syria

 アサドやロシアは、アレッポ以外の町や村でも、政府軍が街に立てこもるテロリストを包囲した後、彼らを皆殺しにするまで戦うのでなく、テロリストがイドリブに撤退できるルートを作ってやり、イドリブに集めている。こうすることで、シリアの他の地域から効率的にテロリストを排除でき、早めに内戦終結と安定を得られる。テロリストを殺し切らず、米トルコサウジからの支援を受けられるイドリブに撤退する逃げ道を与えることは、テロ組織を支援する米サウジの顔を立て、米欧から「露アサドが『無実の』市民を大量虐殺した」と歪曲的に非難されないようにしている。 (Aleppo Victory... US And Its Crime Partners Suffer "Meltdown Of Sanity") (Locals deny reports that pro-Assad forces shot at evacuees' buses

(安定した社会なら、テロリストとその家族を分けて考えて対処できるが、戦争になっているシリアでは、テロリストの家族はテロリストと同じ気持ちであり、死ぬまで政府軍と戦いたいと決心している。政府軍にとって、テロリストの家族は「無実の市民」でなく、殺すか殺されるかの敵方だ) (East Aleppo Liberation Proves Claims About Syrian Army's 'Atrocities' in Aleppo Are 'Fake'

▼クルド拡大阻止をやらせるためアルカイダを救ってやったトルコ

 トルコはこれまで、米サウジと一緒に国境越しにシリアのテロリストを支援してきた。だが同時に、米サウジ側が不利でロシアが有利と見るや、今夏からロシアに擦り寄り、トルコはロシア主導のテロリスト退治に協力する二枚舌的な両面作戦をやっている。トルコは今夏以降、表向き反アサドの姿勢を取りつつ、実質的にアサドに協力している。トルコは自国の両面性を生かし、アレッポ陥落とともに始まっているシリア内戦の終結過程において、テロリスト側を説得し、停戦やイドリブへの撤退を了承させ、イドリブに撤退したテロリストたちに支援物資を渡して何とか生きられるようにしてやっている。 (トランプ・プーチン・エルドアン枢軸

 シリア内戦におけるトルコの最優先課題は、内戦後のシリアでのクルド人の自治領域や自治獲得の程度をできるだけ小さくし、シリアのクルド人自治区が独立国家に近づくのを防ぐことだ。シリアのクルド組織(PYD)は、トルコのクルド組織(PKK)とつながっているので、シリアにクルド人国家ができると、トルコ自身のクルド人の分離独立の動きに連動してしまう。シリアのクルド軍(YPG)は、アサドの政府軍に協力してISヌスラと戦って戦果をあげることで、戦後のシリアでの高度な自治をアサドに認めさせる戦略だ。このクルドの策を阻止するため、トルコは露アサドの側に転向してきて、シリア内戦終結の政治メカニズム作りに積極的に参加している。 (ロシア・トルコ・イラン同盟の形成) (シリアをロシアに任せる米国

 トルコは、イドリブに逃げてきたテロリストのうち、トルコの言うことを聞いて、クルド軍の占領地域拡大の行動を阻止する戦いに参加してくれる勢力を見繕っている。クルド軍は、ISやアルカイダから奪ったアラブ人の町や村で、アラブ人住民を強制立ち退きさせ、そこに他の地域からクルド人を移住させる「民族浄化」行為をやっている。シリア反政府勢力の大半を占めるアラブ人は、こうしたクルド人の暴力を敵視しているので、トルコに雇われてクルド軍と戦う勢力が増えそうだ。 (After Aleppo, a chapter closes on Turkey's ambitions in Syria

 アレッポが陥落した今、シリア内戦の次の激戦地になりそうなのは、ISの「首都」であるラッカ周辺だ。ラッカ奪還戦はこれまで、政府軍とクルド軍(YPG)が協力して展開してきた。ラッカ周辺はクルド人の居住地域でなく、主にアラブ人が住んでいる。ラッカ奪還戦でクルド軍が活躍すると、ラッカ周辺地域の一部をクルド軍が占領し、住民を強制立ち退きさせてクルド人を住まわせる民族浄化をやりそうだ。イドリブに逃げてきたアラブ人のテロリストたちは、ISと直接戦う気はないだろうが(同じスンニ派のイスラム主義思想なので)、クルドによる民族浄化を阻止する戦いの傭兵としてなら出て行くだろう。イドリブにテロリストを結集させるのは、トルコの傭兵集めに好都合だ。

▼多極型の国際問題解決の初めての例になるアスタナ和平会議

 米国などが、イドリブに集まったテロリストたちを結束させ、アサドに対抗できる影の内閣的な野党組織を作らせようとしているが、テロ各派間のライバル意識が強く、うまくいきそうもないことはすでに書いた。ロシアやトルコは、この弱い野党組織を活用し、それらの組織とアサド政権とを交渉させ、内戦終結の合意を結ばせようとしている。ロシア自身、以前からシリア各地のテロリストたちに対し、武器を放棄して純粋な政治組織になるなら、正統な野党勢力として認め、アサド政権との交渉をロシアが仲裁してやると持ちかけている。こうした策に沿ってどの程度の野党勢力ができているか不明だが、ロシアは、トルコとイランも誘って、野党勢力とアサド政権の間を仲裁する国際会議を今年じゅうにカザフスタンの首都アスタナで開こうとしている。 (Analyst says trilateral meeting on Syria in Moscow will herald new format of peace talks

 国際仲裁を受けつつ野党とアサドが和平交渉して合意に達し、内戦終結、暫定的な連立政権の樹立、憲法改定、新憲法に沿った選挙の実施、選挙結果に基づく新政権の樹立と進んで、シリアを安定した民主国家にするのがロシア(トルコイラン)の目標だ。この政治解決と並行して、武装解除や和平交渉への参加を拒否するテロリストの残党を退治していけば、シリア内戦は終わる。政治交渉においては、野党側が結束せず弱いほど(しかし完全分裂するほどには弱くなければ)、アサド優勢の中で交渉が早めにまとまり、アサドを支援してきたロシアやイランにとって好都合だ。 (Expert believes Egypt, Israel, Syria and Ukraine are interested in rapprochement with SCO

 ロシア主導のシリア和平会議の開催地がカザフスタンである理由は、カザフのナザルバエフ大統領が、昨年から2回、シリアの野党とアサドの交渉仲裁を試みており、今回も開催地をやりたいと希望したからだ。今回の仲裁役であるロシア、カザフ、トルコ、イランは、いずれも中露主導の安全保障・テロ対策の国際機構である「上海協力機構」に参加している(トルコとイランは準加盟)。中国は主役でないが、シリアが安定したら経済支援すると言っており、カネを出す役だ。シリア政府は、内戦終結後の上海機構への参加を望んでいる。アスタナのシリア和平会議は、上海機構による会議であるといえる。 (Astana Offers Unique Opportunity to Resume Syrian Peace Talks) (Kazakhstan Offers Astana As Venue Of Syrian Peace Talks

 シリア内戦を終わらせるための和平会議は従来、スイスのジュネーブにおいて米国主導で行われてきた。だが、米国はアサド大統領が権力を手放すことを和平交渉の譲れない条件にし続けたため、アサドの同意が得られず、反政府側の結束もないままで、交渉にならなかった。アスタナの和平会議は、ジュネーブの枠組みと全く別に開催される。アサド辞任に固執する米国や(米傀儡として動かされている)国連は、アスタナの交渉に呼ばれていない。 (Turkey, Russia, Iran agree on roadmap to solve Syria's humanitarian tragedy in trilateral meeting) (Putin and Erdogan push for Syria talks without U.S. or U.N.

 アサド敵視の非現実的なジュネーブ会議と対照的に、アサドの優位を認める現実的なアスタナの会議は、交渉が成功して合意の形成とその実行まで到達する可能性が高い。露政府は、アスタナの会議はジュネーブの会議を潰すためでなく補完するためのものだと言っている。ジュネーブ会議の非現実性を補完する現実性(=アサドの優位を認めること)をアスタナ会議が付与するという意味だろう。 (Syria Opposition Cairo Group Welcomes Possible Conflict Settlement Talks

 米政府や国連は、アスタナ会議に批判的だ。ロシアがどんどんアサドを有利にしていることに対抗するため、国連のシリア問題担当は、アレッポ陥落前にシリア軍が80人の東アレッポの一般市民を虐殺したと非難する報告書を発表した。欧米日のマスコミや市民団体は、国連報告書を真に受けてシリア政府を非難している。 (Aleppo: Pro-government forces slaughter at least 82 civilians while closing in on Syrian city, UN says) (Aleppo children burned alive, civilians executed by Assad's forces -reports) (Syrian army, Iraqi militia accused of 'slaughter' of civilians in Aleppo

 だが、東アレッポの戦闘状況から考えて、シリア軍が殺した市民は、イドリブへの避難を拒否した非妥協なテロリストの家族であり、テロリストと一緒に最後までシリア軍と戦う姿勢をとったので、シリア軍に殺されたと考えられる。その場合、殺害は「無実の市民に対する虐殺」でなく、人道上の国際犯罪にならない内戦の一環としての戦闘行為になる。東アレッポでは、テロリストの方が、市民を人間の盾として人質に使い、それを嫌がる多数(おそらく数千人かそれ以上の規模)の無実の市民を殺している。国連やマスコミなどは、そうしたテロリストの側の人道犯罪を無視している。 (After Aleppo: We Need a New Syria Policy) (Iran official criticizes UN's Aleppo resolution

 今の米国はロシア主導のシリア和平策に批判的だが、来月トランプが大統領になると、おそらく米政府は、ロシアの策を容認(支持?)する姿勢に転じる。米国がアスタナ会議の成果を認めると、アスタナとジュネーブの枠組みは融合し、国連もアサド優位を認めざるを得なくなり、ロシア主導のシリア和平策が国際社会の正式なものになる。これは、米国主導の国際秩序だけが正統だった従来の状況が、ロシアや上海機構(中露)主導の国際秩序も正統なものとして認められる「多極化」の動きとして画期的だ。 (Analyst says trilateral meeting on Syria in Moscow will herald new format of peace talks

▼アフガニスタンも多極型解決へ。何も知覚できない日本人

 ロシアは、シリアだけでなく、もうひとつ米国が内戦を長引かせている国であるアフガニスタンに関しても、上海機構の参加諸国と連携して、内戦終結に向けた動きを開始している。アフガニスタンでは、米国が据えた傀儡政府よりも、米国が敵視し続けている「タリバン」(アフガンの主要民族であるパシュトン人の武装勢力・民族政党)が強い状態が続き、政府は首都カブールしか支配できず、それ以外の地域をタリバンなど各地の武装勢力が支配し、内戦が続いている。 (India cautions Russia and Iran against engaging with Taliban) (US general accuses Russia, Iran of boosting Taliban in Afghanistan) (中国がアフガニスタンを安定させる) (米露逆転のアフガニスタン

 ロシアは最近、タリバンの後見役であるパキスタンに接近し、昔からパキスタンを支援してきた中国や、アフガンの西に隣接するイランも入れて、露中パ・イランでタリバンとカブール政府との交渉を仲裁しようとしている。露中パ・イランとアフガンは、いずれも上海機構に参加している(露中以外は準加盟)。米国やカブール政府は、あくまでタリバン敵視なので、今はロシアの動きを批判拒否している。だがシリアと同様、米政権がトランプになると、米国はロシアの動きを容認し、米傀儡のカブール政府はタリバンとの交渉から連立政権の樹立までを受け入れざるを得なくなる。 (Report: Iran Hosting Taliban Leaders at Islamic Unity Conference) (Why is Russia supporting Pakistan-China trade corridor against India's wishes) (Moscow to Host Crucial Meeting With China, Pakistan to Discuss Afghanistan

 アフガニスタンもシリアも、米国が無茶苦茶にした国だ。それが今、米国抜き・ロシア主導で、問題解決への道筋が作られ始めている。以前の記事に書いたが、北アフリカのリビアも、ロシア主導で内戦を解決する動きがある。 (プーチンとトランプがリビアを再統合しそう) (Moscow's Syrian-Afghan Summits are Geotrategic Masterstrokes

 今回紹介した、シリア内戦終結に向けた新たな和平交渉の動きについて、プーチンが初めて言及したのは、12月16日に日本を訪問した時の記者会見においてだった。世界的・歴史的には、解決しない北方領土問題より、新たな多極型のシリア和平の始まりの方がはるかに重要だったのだが、日本では「専門家」でさえ、目の前で行われたプーチンの発表の重要性や意味をとらえられなかった。



田中宇の国際ニュース解説・メインページへ